January 2024

2024年1月

2024年1月26日

能登半島地震災害義援金 ご協力のお願い

本校では1月23日(火)~2月28日(水)まで、「令和6年能登半島地震災害義援金」を募集しています。お寄せいただいた義援金は、長野県私立中学高等学校協会で取りまとめを行い、被災された学校・生徒の皆様にお贈りします。

募金活動の結果報告はホームページにも掲載いたします。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

2024年1月24日

おもてなし

3年総合コースの茶道・華道の授業で、クラスごとにお茶会が実施されました。

1年間かけてこの日のためにお手前を練習し、お互いにお茶を点てあい、たくさんの練習を重ねてきました。各チーム2・3人のペアをつくり1人の教員をおもてなしてくれました。

今回のお茶会の様子は複数の媒体で取材を受けましたので、また掲載についてはお知らせします。

2024年1月22日

長野県高等学校新人体育大会バレーボール競技大会

1月13日(土)~1月14日 (日)に長野県高等学校新人体育大会バレーボール競技大会が行われました。試合結果は以下の通りです。

1回戦 本校 2-0 佐久長聖
25-12
25-10

2回戦 本校 0-2 上田東
17-25 
17-25

【生徒コメント】
1日目、2日目共に試合の出だしが課題だと思いました。
もっと声を出して飯田女子高校らしい雰囲気を作っていきたいです。ラリーが続いても諦めずにみんなでボールを繋ぐことが出来ました。
自分たちのプレーができた時もありましたが、できていないところもあるのでそこを課題にしてこれからの練習も頑張っていきたいです。

2024年1月19日

第2回フードドライブ in飯田女子高校

「支援」についての探究している2年Eクラスの生徒が企画しました。
支援をする側も受ける側もメリットのある支援の形を探究していく中で、フードドライブに出会いました。「食品を寄付する側は食品ロスを防ぐことができ、その食品が本当に支援を必要としている人のもとに届く」という点でとても良い取り組みであることを、この生徒はより多くの高校生にも広めたいと、まずは自分の学校で取り組んでみることにしました。

2024年1月18日

今年も開催します!こどものもり~となりのトトロ~

今年度も飯田女子高校では【こどものもり】を開催します!

こどものもりは、子どもたちが元気に楽しく遊べるように…と願いを込め、保育士や幼稚園教諭を目指している飯田女子高校の生徒が、地域の子ども達のために自ら企画したお祭りです。
「保育園実習などでお世話になった地域の子どもたちに感謝の気持ちを込め、楽しい時間と楽しい空間を提供したい。お父様お母様も、お子様と一緒に楽しい時間を過ごしていただきたい。」そんな思いで3年生の選択授業「子どもの発達と保育」を受講している生徒が企画運営をします!!

【日時】 2月3日(土) 10:00~12:00 (受付9:45~) 

【会場】 飯田女子高校

【申し込み】
・期間 1月18日(木)~2月1日(木)
・方法 コチラ ※別のサイトが開きます。

【定員】 80組
※保護者1名に対してお子様は何名でもOK!

【駐車場】
・飯田女子高校敷地内
・上郷公民館 西側駐車場(JA側)
・JA上郷支所駐車場 ※ATM前への駐車はご遠慮ください

【注意事項】
・会場内は換気を徹底するため、寒さ対策をお願いします。
・メイン会場には絨毯を敷くため、基本上履きは不要です。
 メイン会場以外の場所を歩く際は足元が冷えることもあることもあります。
・体調がすぐれない等で当日急遽欠席する場合は連絡不要です。

【チラシ】 コチラ


昨年はディズニーをテーマに開催!
今年のテーマは『となりのトトロ』です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!

2024年1月15日

入試相談会

1月13日に本校にて入試相談会を実施しました。
今回は当日飛び込みを含めまして31組の皆様にご参加いただきました。

受付から個別相談までの時間は、多目的ホールに設営された入試の出題傾向や進学説明会のコースごとの紹介動画、そして目玉の在校生と話そうコーナーでお過ごしいただきました。在校生と話そうコーナーは、進学説明会で活躍したパネリストたちがありのままの言葉でたくさんの質問にこたえ、またクラブや学校行事の展示を見ている方々にも声をかけ、「生活しているリアル」をたくさん話してくれました。

個別相談では20分と限られた時間の中ではありましたが、様々な疑問にお答えできたのではないかと思います。個別相談後に、校舎見学やクラブ見学をご希望いただいた方には、案内のプロである【IIJOアピール隊】が説明をしながら校舎内を探検!親切すぎる案内に時間がかかることもしばしば…、でも魅力を伝えたい気持ちが少しでも届いていたら嬉しいです。

さて、次回の入試関連行事で今年度ラストとなります!
詳細は 【コチラ】 からご確認ください!

2024年01月13日

百人一首大会 開催!

 1月11日(木)に、本校の図書館で百人一首大会が開催されました。感染症の関係でここ数年間実施することができなかったため、本校としては久しぶりの開催となりました。
 百人一首をすることも久しぶりな生徒が多く、始めは少し遠慮しながら取っている様子でした。しかし、回数を重ねるごとに取る勢いが増していき、最終戦では先輩後輩混じっての戦いでしたが、遠慮なく見つけ次第バシバシ取っていく姿を見ることができました。

2024年1月9日

3学期始業式

本日1月9日(火)に、本校の3学期がスタートしました!

始業式に先立ち、校長先生より「年始に起きた震災・事故にむけて1分間の黙祷をささげたい」と提案があり、教員・生徒ともに黙祷をさせていただきました。
校長先生の話の中で、「当たり前に思っていることが当たり前ではない」という話がありました。実はこの話、2学期の終業式でも、話していただいていた内容です。その当たり前ではないことを、今回の震災・事故を通して多くの人が実感したのではないでしょうか。「もし、この震災が飯田であったのなら、今日という日をみんなで迎えることはできなかった」本当にその通りです。

「『備えあれば憂いなし』という言葉がありますが、備えがあっても憂いはあるもの、備える、準備をする、心つもりをする、その気持ちで生活していく、防災ではなく減災のために」と話がありました。

生徒指導主事の福澤先生からも、「生活のリズムを整えていこう、3学期は準備をする学期に」と話がありました。3年生は高校を卒業して社会に出て行く準備、2年生は最上級生になる準備、1年生は先輩になる準備、それぞれの学年で取り組めることがありますね。

「今日1日を大切に」「今を精一杯生きること」を全員の心の中にとめ、短い3学期をともに過ごしていきたいと思います。

2024年1月5日

長野県庁に行ってきました!

 2023年12月26日、本校Eクラス3年生2名が、長野県庁を訪問しました。目的は…阿部守一長野県知事と対談をさせて頂くためです!

 一体なぜ!?実は、2023年10月に喬木村で行われた「知事と県民対話集会」にて、喬木村出身の2人は3年間の探究活動や自分達が2023年7月に実施したイベントなどを通して感じた、「もっと高校生の探究活動を応援したい!」「そのために現行の制度をよりよくしたい!」という思いを県知事にお伝えしました。そうしたところ、県知事より「ぜひ、共創しましょう」とお声がけ頂け、このような場を設けて頂く運びとなりました。ニュースでは外観をよく見るけど、中に入るのは初めて…とドキドキしながら県庁へ。30分という頂けたお時間を無駄にしないよう、移動の車の中で入念に打ち合わせをした2人は、自分たちの思いをしっかりと伝えることができました。それに対して知事や、ご参加頂いた教育委員会の先生方と意見交換をさせて頂き、2人のプランがより具体的に、より深化したように感じました。あっという間に時間が過ぎ、最後に記念撮影!「私たちがやってきたことが、こんなところまで来るなんて」と、感動していた2人でした。阿部守一長野県知事、教育委員会の先生方、関係の皆様、貴重なお時間を頂き、本当にありがとうございました。2023年も、Eクラスを始め生徒たちの探究活動を通して、多くの方々とのたくさんのご縁をいただくことができました。本当にありがとうございました。2024年も飯田女子高校の探究活動をよろしくお願いします。

2024年1月5日

第8回長野県私学振興大会に参加してきました

 2023年12月21日、松本市キッセイ文化ホールで行われた長野県私学振興大会に本校Eクラス3年生2名が参加してきました。

 長野県内の私立の幼稚園から大学の関係者が一堂に会するこの大会。本校生徒は2022年度の探究活動での実績を評価して頂き、理事長表彰を頂けることとなりました。また、同時にこれまでの活動について発表をさせて頂くお時間もあったのですが…今まで発表したことがある会場よりも、会場が広い!聞いてくださる方も多い!大丈夫かな?と心配でしたが、本人たちはむしろテンションが上がったようです。表彰状を頂き、その後発表へ。いつもの2人らしい発表に、会場からは温かい拍手とたくさんのお褒めの言葉を頂けました。他の学校の方々の発表も素晴らしく、改めて、長野県には大きな力を持った若者がいて、それを支える学校があるんだな、と感じました。関係各位の皆様、ありがとうございました!

Copyright (c) 学校法人 高松学園 飯田女子高等学校. All Rights Reserved.

Produced by Japannet