探究通信5月8日 <あっという間の2時間>

飯田女子高校では探究を授業として行っているのが特徴です。
木曜日の7,8限目
16:10~17:00
17:10~18:00
の時間で取り組んでいます。
今日はGWの活動と今後の取り組みについて、 ゼミ内で報告しあいました。
ゼミの活動で大事にしているうちの一つが「質問」
最初のガイダンスで「批判や質問をもらえるからこそ、考えが深まるんだよ」と教えてもらいました。
「何をあきらかにしたいの?」
「それによってどうなるの?」
「どうして?」
「そのアンケートだとぼやけるような気がする」
「どの集団をターゲットにするの?」
先生だけでなくゼミの生徒からもこのような的確な批判や質問が飛び交いました。
「えっと、7限目終わって、休み時間なんやけど…」と思いつつ、 生徒も先生も「休み時間じゃないの?」と誰一人聞かなかったですね。 どのゼミでも白熱した報告会が行われており、あっという間に時間が過ぎていきました、すごい…

質問によって、自分の考えは深まったでしょうか? 方向性は見えてきましたか? やりたいことは明確になったでしょうか? もらった批判や質問をいかし、 次は探究の計画書をつくっていきましょう! 時間はあるようで、ないのですから!
がんばれ、飯女の探究女子たち!