February 2019

2019年2月

2019年2月28日

送別会

 本日、講堂にて送別会が行われました。

 1.2年生は先週までテストがあり、思うように準備も進められなかった部分もあったかと思いますが、今日の日のために、3年生に向けて作り上げてきたものを届けよう、伝えよう、という気持ちで発表に臨んでいました。笑ったり、笑顔になったり、泣いたりと素敵な時間を過ごすことができました。生徒会を中心に、発表した団体の皆さんありがとうございました。

 明後日はいよいよ卒業式です。今日の雰囲気とは一転して、心静かに滞りなく式が行えるよう、明日の準備とリハーサルを行いましょう。

2019年2月18日

3年生 ドリーム講演

 3年生登校日の本日は、視聴覚室にてドリーム講演が行われました。
60周年記念のこの年に卒業していく3年生に向け、急速な世の中の変化、世界情勢の変化など、今後の将来も不安なこともあるかもしれないが、ひとつのことに何か一生懸命取り組んでいくと、結果的には良いことがあるのだ!ということを覚えておいて欲しいと先生方の願いを込めて、企画されました。

 箱根駅伝で花の二区を瀬古利彦選手と競った、本校体育科の高野喜宏先生を講師に、お話をしていただきました。

2019年2月14日

Vリーグ 長野GaRonsの応援へ!

 チアリーディングクラブでは2月10日(日)に、VリーグDivision2 長野GaRonsのホームゲームへ行き、演技披露と応援活動を行ってきました。昨年12月22日(土)に行われたUSA大会にて、チアアップ賞(大会中応援を頑張ったチームに贈られる)を受賞し、その副賞で長野GaRonsのホームゲームにて演技を行う権利を頂きました。

 会場の須坂市市民体育館には、サポーターさんも多くおり、その中で演技を2曲させていただきました。そして、チームの公式チアとして活動しているコスモスの皆さんと、選手入場の花道を行い、試合中も1階客席後方にて応援も行いました。

 試合には負けてしまいましたが、チア本来の活動である、スポーツを応援することを経験させていただき、生徒たちはとても刺激を受けました。試合後には、選手・監督の皆様と、写真をとりました。

2019年2月12日

3年生 ライフデザインセミナー

 本日、3年生はライフデザインセミナーを受けました。
飯田市健康福祉部福祉課・子育て支援課より5名の講師を招き、ライフデザインとは何か、社会的背景、子育ての現状、子育て支援、わいわいひろばについてお話を聞きました。

 将来、女性としてどう生きていくかを考えるきっかけとしてほしい、というねらいから、子育て支援にはどのような制度があるのか、もし自分がひとり親となった場合、公的機関からどのような支援を受けられるのかなどを学びました。

 受講した生徒たちは、飯田市が行っている支援や活動について学んだことを、将来自分が親となった時に、頼る場所があるのだと知り、良い機会となりました。

2019年2月9日

第5回 こどものもり~ふゆのいいじょまつり~

 本日、第5回こどものもり~ふゆのいいじょまつり~が行われました。

 今年は、「ミニオンの世界へようこそ!ミニオンと一緒に遊ぼう」というテーマで行われ、会場の様々な場所にミニオンが装飾されていたり、司会者の2人はミニオンに変装していたりと、来てくださる方々に楽しんでいただける空間を作りました。

 197名の方に来場していただき、手遊びた紙芝居、オペレッタ、ライブ、チア体験などに触れていただき、たくさんの笑顔あふれる時間となりました。こどものもりのエンディングでは、来場者の方とスタッフみんなで、エビカニクスを元気よく踊りました。

 来年度も多くの皆様もご来場をお待ちしております。ありがとうございました。

来場者みんなで記念写真

参加した生徒と教員

3年選択受講者と
3年ボランティアスタッフ

2019年2月8日

こどものもりにむけて

 明日にせまった、「第5回 こどものもり」にむけて、準備が着々と進められています。
3年生の子どもの発達と保育を受講している生徒たちは、自宅研修期間中も学校に登校し、オペレッタの練習や、装飾の制作、当日に向けた準備を協力し行っていました。

 明日は、多くのこどもたちが楽しめるよう、様々な企画がありますのでお楽しみに!

2019年2月7日

1年生 消費者教育出前講座

 1年生総合コース、家庭総合の授業では飯田市消費生活センター主催の、「消費者教育出前講座」を行っています。成年年齢引き下げによる若年層の消費者被害防止、消費者市民社会の形成に参画する人材育成を目的として、出前講座を企画していただきました。
 講師に、飯田市消費生活センターの宮下美智子さん、補佐として庭村朋美さん、御堂島朋子さんをお招きし、「消費者被害にあわないために」という内容で、講義を受けました。

 2月13日(水)まで、各クラス授業時間内に行われます。

2019年2月5日

生物探究 課題研究発表会(第1部)

 2年生総合コース、生物探求の授業では課題研究発表会(第1部)を行いました。この授業は、将来、看護医療系に進学を希望する生徒が多数受講しています。

全体のテーマは「いのちの尊さ・いのちの大切さについて考えよう」。将来、大切な命をサポートできるような人に成長するため、各自で設定したテーマを探究することを通して、いのちの尊さ・いのちの大切さについて考えることを目的としています。

第2部は2月7日(木)に行います。

2019年2月4日

第21回 はつらつ飯女カップ開催!!

 2月3日(日)に平成30年度 第21回はつらつ飯女カップが無事に開催されました。
毎年この時期に飯田下伊那地区の中学校女子バスケットボール部を対象に行っている大会で、飯田女子高校バスケットボールクラブのクラブ員がすべての運営を行っています。
 今年度は11校が参加し、全12チームのトーナメント戦で戦いました。
どの試合も1点を取り合う接戦で中学生の活気あふれるプレーに魅了されました。今年度の優勝は「高森中学校」で幕を閉じました。

参加していただいた中学校のみなさんありがとうございました。
優勝  高森中学校
準優勝 松川中学校
第3位 緑ヶ丘中学校 アンテロープス
第4位 高陵中学校

また、最優秀選手(MVP)、優秀選手をベスト4のチームより選出しました。
今後の選手の皆さんの活躍を期待しています。

2019年2月4日

3年生登校日 労働講話

 本日、3年生は登校日で、柴田事務長より労働講話が行われました。
卒業後の働き方について、正社員とアルバイトの違いや、学生でもブラックバイトに悩む人など、そうならないためにどうしたらよいのかを学びました。

2019年2月1日

2年生ダンス発表会

 2年生体育の授業では、1月29日(火)と2月1日(金)にクラスごとダンス発表会を行いました。
10月中旬より創作ダンスの授業に入り、グループ、テーマ、曲、ダンス、構成と全てを生徒たちだけで考え、発表に向け練習に取り組みました。発表会当日の、照明、司会、流れなども生徒たちだけで行いました。 

発表会は、各クラスの体育の授業中に行い、担任の先生と1年生、そして空き時間の先生方が見学しました。どのクラスも発表会に向け、最後の最後まで振りの確認や、照明の確認を行い、より良い発表になるよう努力していました。


 発表が終わった生徒たちの表情は、とても達成感に溢れていました。

Copyright (c) 学校法人 高松学園 飯田女子高等学校. All Rights Reserved.

Produced by Japannet