School News
本日、第41回強歩大会が実施されました。
様々な行事が、天気に恵まれなかったり、不安定だったりとしましたが、強歩大会は絶好の天気に恵まれました。強歩大会の説明会で、「前心」をスローガンに掲げて行った今大会、生徒たちは頑張って自分自身と戦っていました。
今年は、PTA幹事の保護者の方にも監視員としてご参加いただき、間近に頑張る生徒の姿に感動していました。
1番にゴールした生徒は、1時間24分で学校へ到着しました。
大きなけがもなく、参加者全員がゴールし、豚汁を食べて体を温めながら、同窓会の皆さんからいただいたりんごをおいしそうに食べていました。
明日は、お休みです。金曜日に、また元気に登校できるといいですね。
飯田東中学校から「りんご並木」で収穫された「ふじ」「シナノスイート」「陽光」の3品種のりんごジュースをいただきました。校長が進路講話をしたお礼にいただいたものです。
この「りんご並木」は、昭和22年に市街地の大半を焼失する大火に見舞われた飯田市を、飯田東中学校の生徒のみなさんが、りんごの苗木を植えたのが始まりだそうです。以来、施肥・剪定・花粉付け・草取り・摘果・収穫と、全校生徒のみなさんが誠実に作業に取り組み、手入れして、受け継がれてきたものです。
本校の教員も県外出身者が多くなっているため、りんご並木の歴史について学びを深め、飯田東中学校の生徒のみなさん一人ひとりの、作業に打ち込む姿や想いに心を寄せながら、じっくりと味わいたいと想います。本当にありがとうございました。
1学年では、1時間目に、SNSをつかった性被害防止の講演を行いました。子どもの性被害教育キャラバン隊の松村さんと飯田警察署生活安全課の町田さんがお話をしてくださいました。
SNSが普及した今だからこそ、何気なく使っているアプリやサイトを通じて知り合った人と会うことや、その人に画像を送ること、共有することの恐ろしさ、そして、SNSを使用した誹謗中傷の事例を、再現された映像を見ながら、考えました。
講演を受けて、生徒たちは、忘れかけていたことや日頃当たり前に使っているSNSに潜む恐ろしさを、再認識する良い機会となりました。
週末に行われた大会結果を報告します。
≪ バレーボール ≫
第71回全日本バレーボール高等学校選手権大会長野県第1ラウンド本校 1-2 豊科
→2回戦敗退
第71回長野県書道展覧会の結果を報告します。
全県で935点の出品がありました。
漢字の部
特選 1名 寺澤真生
銀賞 5名 熊谷里桜、福井真華那
佐々木美羽、土居日向子、原真里菜
銅賞 3名 久保田美奈、酒井りえる、林実来
入選 6名
調和体の部
金賞 1名 西村彩乃
銀賞 1名 鈴木珠唯
銅賞 5名 岩橋夏央、寺澤真生、福井真華那
土居日向子、二村紘衣
入選 8名
飯田地区展は、本日10月26日(金)~28日(日)まで、飯田市公民館で開催されています。
3年生の家庭科フードデザインの授業では、旬の食材を使った郷土料理の調理実習を行っています。今回の郷土料理実習を通し、地域の特産品や旬の食材に関する知識・健康的な味付けの仕方を学ぶとともに、毎日の食生活の大切さについて考えます。
講師として、飯田保健福祉事務所 健康づくり支援課 食生活改善推進委員の方に来ていただいています。これから社会に羽ばたく生徒一人一人が、改めて食の大切さや毎日の食生活を見直すいい機会となっています。
昨日から始まった実習は11月16日(金)まで、各クラス2時間ずつ行います。
本日、慈光幼稚園の年長組さんが、芋ほり遠足に来ました。
本校特別棟と竹藪の間に、慈光幼稚園の芋畑があります。園児たちは、つるを片付け、小さな手で土をかき分け、一つひとつ丁寧にさつまいもを掘り出していました。先生から指導を受けながら、元気よく活動していました。先生によると、今年は豊作で、大きなさつまいもも多く採れたようです。
採れたさつまいもは、どのように調理されるのか、とても楽しみですね。
茶道クラブでは、本日、名残茶会を開催しました。
お茶の世界では、10月は暮れにあたり、1年最後のお抹茶を惜しむ月ともいわれています。本校では、夏が終わり、秋に向かうなかで、季節の移ろいの寂しさや季節を感じるお茶会にするため、お茶菓子ももみじの形で、色も緑から紅葉の赤に向かうグラデーションで表現されていました。
参加者は、とても良い時間を過ごしました。
3年生は、12月に行われる報恩講茶会が最後となります。
10月31日(水)に行われる、強歩大会にむけた、全校説明会が、本日行われました。
体育科の教員によるコース説明、大会当日までに注意することや心がけることなどを、生徒たちはプリントを見ながら説明を受けました。
説明の最後には、アースマラソンに挑戦した、風間寛平さんの言葉、『前心(ぜんしん)』という文字と共に、「前に進むことも前進、前向きな心も前心、心と体は繋がっているので、前向きな気持ちで自らに挑戦していこう。」という話がありました。
10月20日(土)~21日(日)に行われた、長野県高等学校新人体育大会の大会結果を報告します。
2回戦 本校 39-1 上田東
3回戦 本校 19-10 豊科
4回戦 本校 - 学園長野 6回コールド負け
→ 3位
個人戦 松下笑瑚 8射2中 予選落ち
団体戦 24射7中 予選落ち
本日、第2回体験入学が行われました。朝のホームルームでは、瞑想をしながら本校で毎週金曜日にある「朝の法話」に耳を傾けました。その後、参加した中学生はコースごとの説明を受けたり、授業を体験したりしました。今回は姉妹校の飯田女子短期大学の授業を含む14の授業が開講され、中学生は事前に希望した授業を受けました。午後の体験クラブでは、第1回目では実施できなかった運動クラブの活動もあり、本校生徒とともに汗を流す姿が見られました。
2年生、家庭総合の授業では、10月に行われる2回目の保育園実習にむけ、上郷図書館にて絵本の読み聞かせ講座をクラスごとに受けています。
館長さんの矢澤さんより、「なぜ読み聞かせをするのか」「豊かな言葉の体験」「言葉は五感」をポイントに話を聞きました。その後、実際に読み聞かせをするにあたり、どんな絵本を選べばよいのか、絵本の読み方はどうすればいいのかなど、実践的なことを行いました。
最初は上手く持てなかった絵本も、読みあいをする中で上達していきました。保育園実習で行う前に、各自で練習をし、自信をもって絵本を読めるといいですね。
2学期に入り、初めての全校朝礼が本日行われました。
合唱コンクールや運動会など、行事ごとで校長先生のお話を聞く機会はありましたが、全校朝礼という形では1学期ぶりでした。
全校朝礼後に、3年生は卒業アルバムのクラス写真を撮るということもあり、正装での参加でした。
10月14日(日)に、下伊那トラック研修会館にて行われた「トラックの日 トラックフェスティバル」と、飯田病院にて行われた「いがぐり祭」に、チアリーディングクラブが出演しました。 午前中は、トラックフェスティバルに出演しました。
朝方に降っていた雨の心配もありましたが、演技本番は、青空のもと行えました。
午後は、いがぐり祭に出演しました。
いがぐり祭は2年前にも出演したことがあるイベントで、利用者さんや、病院関係者の方々に元気を届けたいという気持ちのもと演技をしました。
今週末も、鼎・松尾合同JA祭に出演します。
15:15~の出演ですので、ぜひ、およりてふぁーむへお越しください。
1年生の家庭科では、飯田女子短期大学家政学部生活福祉学科の先生を講師にお招きし、高齢者の疑似体験を通して、「私たちができることは何があるのか」について学んでいます。
1時間は、右足に器具をつけ、右腕は1キロの重りをつけて、右半身まひの高齢者の体験をしました。生徒たちは、階段の上りにくさや歩きにくさを感じ、生活する中での不便さを体感しました。
もう1時間は、体が不自由な人でも、自分で食事ができるように工夫された食器を使い、利き手ではない手で食事をする体験をしました(自助具:自分で食べることを助ける道具)。
生徒たちはこれらの体験を通して、介護が必要な人でもすべてを助けるのではなく、できることはその人自身の力で生活していく大切さと、今ある当たり前の生活の有難さを感じていました。
10月6日(土)にアピタ飯田店2階イベントスペースで行われた赤い羽根共同募金チャリティーコンサートに、邦楽クラブ2年生6名が演奏を行いました。
花は咲くを含めた4曲を演奏し、買い物中のお客様も足を止め演奏を聴いてくださる姿も見られました。
9月24日(祝・月)、10月5日(金)6日(土)に行われた大会の結果を報告いたします。
南信高等学校新人体育大会
団体戦
予選リーグ 本校 3-2 東海大諏訪
本校 3-1 伊那西 2勝決勝リーグへ
決勝リーグ 本校 3-2 伊那弥生ヶ丘
本校 0-3 伊那北
本校 3-1 飯田 2勝1敗 勝率により3位
→ 県大会出場
個人戦
小林 里緒 優勝
大平 萌々花 ベスト16 → 以上2名県大会出場
第12回全日本学生・ジュニア短歌大会
奨励賞 黒川由佳
「しわ深き 眼細めて 孫をつれ 西日きらめく あぜ道を行く」
奨励賞 平沢愛華
「帰り道 校章かばんと すれちがう 白いくつした 去年の私」
10月3日(水)に大運動会が本校グラウンドにて行われました。
各学年が赤・白・紫の3色に別れ、大玉送りや玉入れ、騎馬戦、リレーなどのトラック種目を行います。毎年各組ごとに応援団がつくられ、競技中の応援や、昼食後に行われる応援合戦も迫力があります。
そして各学年の集団演技(マスゲーム)も、運動会に向け、約1ヶ月の練習期間で完成させました。1年生は集団行動、2年生はダンス、3年生は民謡を行いました。3年生の民謡では、2年生のファッション造形の授業で1年間かけて作った浴衣を着て踊ります。今年も色とりどりの浴衣姿の3年生で、グラウンドがとても華やかでした。
運動会は、紫組が優勝しました。
大運動会後は、女子高祭で延期となったファイヤーストームを行いました。
企画を立ててから約3ヶ月、形となり、行うことができました。
ファイヤーストームを囲んで全校で踊るフォークダンスはとても盛り上がりました。
点火式と特別企画も行い、踊るだけではなく、ちょっとした企画も行っています。
ファイヤーストームの締めには、今年も関島煙火さんによる花火の打ち上げをしました。
女子高祭の時に準備した花火を、快く保管してくださり、今回見ることができたのも、関島煙火さんのおかげです。花火を見た生徒たちからは、感動の声が多く聞こえてきました。
10月に入り、本校も衣替えとなりました。
夏服に見慣れていたぶん、冬服で登校してくる生徒をみて、なんだか新鮮な気持ちになりました。今年も残り3ヶ月。衣替えと共に、自らの気持ちをもう一度引き締めて取り組んでいきたいですね。
さて、本校は明日10月3日(水)に運動会が開催されます。
今日の午後より運動会に向けた準備が行われました。各組での応援練習や、各学年の集団演技練習、そして、文化祭で延期となったファイヤーストームのフォークダンス練習もしました。
明日は、1日中晴れの予報なので、運動会日和となりそうですね。
〒395-8528 長野県飯田市上郷飯沼3135-3
TEL 0265-22-1386 / FAX 0265-22-4461
Copyright (c) 学校法人 高松学園 飯田女子高等学校. All Rights Reserved.