School News
本日、全校朝礼が行われました。
7年後の2025年の万博開催地が大阪に決定し、大阪出身の有馬校長より、1970年の大阪万博の話がありました。校長先生より、以下の問いのなげかけがありました。
「7年後の私を想像できますか?」
「7年前の自分を思い出してみてください。」
皆さんはどうでしょう?想像できますか?思い出せますか?
自分も、自分の人生の主人公であり、変わりは誰もいません。
だからこそ、様々なことを積み上げながら生活していきたいですね。
10月24日(水)に行われた「全校一斉お弁当の日」に、ずくだせテレビさんが取材に来てくださいました。その取材内容が本日の放送で流れました。
職員室では、テレビ前にあつまり多くの教員で見ました。
学校での活動が少しでも多くの方に知ってもらう機会をいただき、感謝しております。
次回のお弁当の日は、12月19日(水)です。
第19回長野県高等学校文芸コンクールにおいて、本校3名の生徒が入賞いたしました。
11月18日(日)には、長野市立篠ノ井公民館において、表彰式・交流会が行われ参加してまいりました。
最優秀賞 3年 小室 紗穂
夏の嘘 修正ペンで 隠しけり
佳作 3年 高橋 あみ
菜の花や 鈍色(にびいろ)の橋 渡る先
佳作 1年 平沢 愛華
猫の子の 腹はいのちの やわらかさ
佳作 3年 小室 紗穂
シーサーを真似ておどける君眩し
僕がきるのは心のシャッター
初雪の観測が各地で遅くなっているようですが、朝の冷え込みは体にくるのもがあり、秋から冬への季節の移り変わりを感じられる日が増えてきました。
本校では、防寒対策や荒天時対策として生徒指導係より11月上旬に通知が出されました。安全に温かく登下校ができるように、一人ひとり対策してくれたらと思います。校内には、暖房設備も整っている飯田女子高校ですが、同時に加湿器も稼働しています。冬は乾燥しやすい季節ですので、気を付けていきたいですね。
2学期期末試験まで1週間を切りました。クラブ活動も大会が近いクラブ以外は原則活動禁止となり、生徒一人ひとりが学習に取り組んでいます。学期末試験中には、1・2年生のPTA個人懇談会が行われます。
本日、14:10~1・2年生の進路ガイダンスが行われました。
1年生は、四年制大学と短期大・専門・その他と就職の3講座に分かれて話を聞きました。
今のうちにやっておいた方がいいことを中心に、お話していただき、今後の進路選択にいかしていけたらいいですね。
2年生は、分野別に話を聞いていきました。
全てで、50の分野に分かれて分科会を行いました。
1時間目と2時間目で自分の気になる分野に足を運び、進路選択に向けて考えを深めていました。
2年生は11月の懇談会で進路に向けた話を進めていきます。今回の進路ガイダンスが、今後の進路選択のヒントになるといいですね。
(株)昭栄広報 名古屋支社さんを通じて、今回のガイダンスにお越しくださった講師の皆様、スタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。
本日、公開講座が行われました。
生徒たちが普段受けている授業を、保護者の方や地域の方に体験していただきたいという思いから始まりました。今年度も多くの申し込みをいただき、6講座開講いたしました。
SHRは校長先生が担任の先生となり、朝のお話をしました。
その後、授業ごとに分かれ、体験していただきました。
1時間目は、体育と音楽。
2時間目は、古典と理科。
3時間目は、仏教と書道でした。
毎年公開講座に参加していただいている保護者の方にも、今年初めて参加していただいた保護者の方にも、有難い言葉を多くいただきました。
ぜひ、来年度も、ご参加お待ちしております。
今日は生徒玄関付近にある、ボードについて紹介したいと思います。
このボードには、ボランティア活動の募集や、キャリア教育活動の募集が掲示されています。具体的には、高校生が企業や飯田市の企画に参加し、自らの意見を伝えたり、共に活動したりと様々なことが学べる・体験できる活動を紹介しています。
現在は、6つの企画・ボランティアが掲示されています。
こうして、教室掲示だけでなく、生徒が必ず通る昇降口に掲示することもあってか、興味関心をもち「参加したい」と思う生徒も多数おります。
今週末には、飯田市社会福祉協議会による「地域福祉活動推進研修会」が開催されます。高校生ボランティアワークキャンプに参加した高校生による報告会があり、本校からも4名の生徒が参加します。鼎文化センターホールにて、12:45~です。ぜひ、お気軽にご参加ください。
今日、11月のお弁当の日が実施されました。
前日には、保護者の方から、「明日はお弁当の日ですか?」と問い合わせをいただき、ご家庭での協力をいただけていることに、改めて感謝申し上げます。
6月から始まったお弁当の日も、今月で6回目。
そろそろ色んなことに挑戦する生徒も増えてきたように感じます。
先月のお弁当の日には、SBC信越放送さんのずくだせテレビという番組より依頼があり、生徒、保護者、教員が様々な角度から、自分のお弁当の日に向けての活動について取材を受けました。
放送日は11月下旬です。確定しましたら、またお知らせいたします。
次回、第7回目のお弁当の日は、12月19日(水)です。
チアリーディングクラブでは、11月11日(日)に伊賀良地区文化祭と、飯田女子短期大学同窓会創立50周年記念祝賀会で、演技発表を行ってまいりました。
伊賀良地区文化祭では、演技披露後に花束をいただき、生徒たちも「自分たちの演技を通して、少しでも地域の皆様に恩返しがしたい。その気持ちが伝わっていたら嬉しいです。」と日頃応援してくださる地域の皆様に感謝を伝えました。
飯田女子短期大学同窓会の祝賀会では、同じ学園関係の方の前でということと、今まで経験したことがない祝賀会での演技ということもあり、少し緊張した面持ちでした。
しかし、とても温かい声援や、拍手に支えられ、演技を行うことができました。退場の際には、参加者の先生方や同窓生の方とハイタッチをしていきました。生徒も、見てくださる方と直接関わることがなかったため、いい笑顔で、やり切った表情をしていました。
こうして、色んな機会に呼んでいただけることに感謝をし、今週末の伊賀良支所収穫祭に向けて、今日も練習に取り組んでいます。 いただいたお花は、事務室に飾らせていただきました。
本校の写真クラブ、邦楽クラブが、来年度の第43回全国高等学校総合文化祭2019さが総文への出場が決まりました!
写真クラブは、11月8日(木)に行われた第25回長野県高等学校学校写真展にて、3名の生徒が全国大会への出場権を獲得しました。
優秀賞 2年 内山 沙里愛 「Splash!!」
優秀賞 1年 藤本 祐菜 「Skip Over」
優良賞 1年 桐生 みのり 「歓天喜地」
邦楽クラブは、11月11日(日)に行われた県大会にて、優秀賞(2位)をいただき、出場権を獲得しました。
演奏曲 「藤井凡大作曲 箏と十七弦による三重奏曲」
11月9日(金)に邦楽クラブが県大会前のリハーサルを視聴覚室で行いました。演奏曲は「藤井凡大作曲 箏と十七弦による三重奏曲」です。毎年夏に行われていた県大会が今年から秋に変わり、三年生は引退し、二年生だけでの出場となりました。この曲は作曲者が二十代最後に作曲した若さ溢れる曲です。その曲を二年生全員でおもいきり演奏してきたいと部長が最後に話していました。
県大会は明日11月11日(日)に駒ヶ根市文化会館大ホールにて行われます。
11月5日(月)~9日(金)まで、東京の私立高校より、留学生のアリスさんが本校に来ました。1週間という短い期間ではありましたが、ホームルームは2年6組に在籍し、授業は、学年を超えて参加していきました。クラブ活動も、茶道・華道・弓道・書道と様々な活動をしました。
今年度は2人目の留学生で、本校の生徒たちもアリスさんと様々な場面で関わっている姿を目にしました。この機会を通して、生徒たちも学べることが多くあったようです。
3年生総合コースでは、調理の組み合わせや食品の分量、味、盛り付けを考え、課題に応じた日常のお弁当を作成することができることを目的としIIJYO検定2級に取り組んでいます。
課題は、指定調理として「きんぴらごぼう」の調理、おかずは長野県の食材を使ったおかずを含む3品。できたお弁当はこの日のお昼ご飯となります。長野県の食材を使ったおかずには、そばを使ったサラダや高野豆腐の煮物、きのこの肉巻きなどがあり、一生懸命考え作ったおかずがお弁当箱に詰まっていました。
本日、平成30年度の報恩講がお勤めされました。
親鸞聖人のご命日を機縁として、私たちの「いのち」について考える行事です。
今年度は、講師に一楽真先生をお迎えし、「浄土を真(まこと)の宗(むね)とする生き方」と題してお話を頂戴しました。
日頃何気なく、頂いていたり、接したりしている中にもいのちはあり、そこに向けた考え方を見直すいい機会となりました。
本日、午前中に生徒会選挙立会演説会をおこないました。
各候補が登壇し、生徒会活動にかけるそれぞれの思いを訴えました。
11月2日(金)~4日(日)に行われた、新人戦の大会結果を報告します。
南信高等学校新人体育大会
1回戦 本校 56-37 伊那西
2回戦 本校 59-92 伊那弥生ヶ丘
→5~8位の順位決定戦へ
順位決定1回戦 本校 76-64 下諏訪向陽
順位決定2回戦 本校 88-96 飯田OIDE長姫
→6位 県大会出場
南信高等学校新人体育大会
団体戦 決勝
本校 1-3 赤穂 →2位
個人戦 ダブルス
松尾・梅本ペア 優勝
個人戦 シングルス
松尾遥 3位
→団体・ダブルス・シングルス県大会出場
長野県高等学校新人体育大会
個人戦 シングルス
大平 1回戦敗退
小林 1回戦 3-1 長野商業
2回戦 3-1 小諸商業
3回戦 2-3 松商学園 →ベスト16
長野県高等学校新人体育大会
平松 個人総合 3位 42.55
跳馬 2位 12.00
平均台 3位 11.50
段違い平行棒 4位 7.75
床 4位 11.30
11月2日(金)に行われた、新人戦の大会結果を報告します。
南信高等学校新人体育大会
団体戦
1回戦 本校 3-1 松川
2回戦 本校 3-1 辰野
準決勝 本校 3-2 東海大諏訪
→決勝へ
明日、個人戦が行われます。
長野県高等学校新人体育大会
団体戦
1回戦 本校 3-1 屋代
2回戦 本校 3-2 上田千曲
3回戦 本校 0-3 松商学園
→ベスト8
明日、個人戦が行われます。
〒395-8528 長野県飯田市上郷飯沼3135-3
TEL 0265-22-1386 / FAX 0265-22-4461
Copyright (c) 学校法人 高松学園 飯田女子高等学校. All Rights Reserved.