School News
3年フードデザインの授業で天龍峡にある「峡泉」で料理長を務める小池清志さんに講師をしていただき、旬の魚「秋刀魚」を1人1本3枚下ろしにしました。
魚を食べる機会も減りつつあるなか、家庭でも魚をさばいている姿を見る機会がなくなってきました。1匹の魚を自分の手でさばくことで「いただきます」という言葉の意味をあらためてかんじてもらえたらと思います。
さばいた後はパン粉焼きにし、塩焼きにした秋刀魚で秋刀魚御飯とかき玉汁を作りました。魚が苦手だという生徒もいましたが、一生懸命に取り組んでいました。
2年生の家庭総合の授業で、子どもの心肺蘇生と沐浴を行いました。
講師に飯田女子短期大学看護学科より、神澤先生にお越しいただきました。
子どもの心肺蘇生では、始めに大人の心肺蘇生法を学びました。
子どもと大人とでは手の使い方が違い、生徒たちは驚いていました。
沐浴では、赤ちゃんの洋服の脱着とお風呂の入れ方を学びました。
3㎏ほどある赤ちゃんの人形を、片手で支えながら入浴させる大変さを感じていました。
今回の実習を通して、将来母親になった時にこの経験を生かしてくれればと思います。
36日間の夏休みを終え、本日より2学期がスタートしました。
教室では、久しぶりに会う生徒や、毎日クラブ活動で会っていた生徒など、それぞれに夏休みの出来事を話す姿で、活気にあふれていました。
2学期も大掃除からスタートしました。
始業式では、校長先生より、各学年ごと「一歩踏み出そう」というテーマで、3年生は進路に向けて、2年生は学校を引っ張て行く立場として、1年生は色んなことに挑戦していくことについて、お話していただきました。
昼食後は、1・2年生が基礎力診断テスト、3年生が合唱練習を行いました。
9月4日(火)の合唱コンクールに向け、どのクラスも練習が活発になってきています。
夏休み最終日も、学校の色んなところから元気に活動している声が聞こえてきます!そのうちの一つ、チアリーディングクラブの活動を紹介したいと思います。
8月25日(土)に東京六大学野球in南信州が綿半飯田野球場にて行われました。
そして本日、試合で応援団として活躍した六大学野球選抜応援団の方々と、本校チアリーディングクラブが交流会を行いました。
明治大学の応援団の方々の応援を目の当たりにした生徒たちは、圧倒されていました。少人数でも伝わってくる気持ちや思い、そして応援する姿勢から多くのことを学びました。チア
リーディングクラブも演技を発表しました。
演技後の交流会では、実際に技術指導もしていただき、有意義な時間を過ごすことができました。
8月17日(金)~20日(月)に愛知県日本ガイシアリーナにて行われた、全国高等学校総合体育大会水泳競技の結果を報告いたします。
小田切 200m自由形 2:09.38 予選落ち
去年、惜しくも全国への切符を得ることができず、1年間この日のために挑戦し続けてきま
した。全国の大舞台で泳ぐ姿はとても輝いていました。今回の経験を活かし、次の新人戦県大会にむけ、更なる記録更新に向け練習を重ねていってほしいですね。
8月9日(木)第42回全国高等学校総合文化祭(2018信州総文祭)人形劇部門が本校視聴覚室で開催されました。
『人形姫』のオープニングパフォーマンスで幕を開け、開会式では、来日中のAVIAMA(=アヴィアマ:人形劇の友・友好都市国際協会)会長夫妻の紹介やスピーチもあり、国際色も感じられる大会となりました。
発表は協賛出演の高陵中学校黒田人形部の「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)で開幕。本校の「傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)」他、徳島中央高校の「とくしま中央一座」や竜東中学校の人形劇部「きらら」の現代人形劇の発表も、子どもから大人までの観客を沸かせていました。最後に国際人形劇連盟日本センター会長のくすのき燕(つばめ)さんの講評がおこなわれ、大会は幕を閉じました。
わずか数時間の大会でしたが、これまで準備や運営に関わってこられたみなさんお疲れ様でした。
台風13号が近づいてくる中、今日も人形劇部門の開催に向け、準備が進められています。
天気がとても心配ですが、無事に開催できることを祈るばかりです。
さて、結果報告が遅くなり大変申し訳ありません。
今月頭に行われた、弓道クラブのインターハイ結果を報告致します。
個人、団体ともに決勝まで残り大きな成果があったと思います。
今後の弓道クラブも目が離せませんね。
以下が大会結果です。
個人戦
3年木下 予選 4射4中
準決勝 4射4中
決勝戦 31人射詰 1回戦敗退
団体戦
予選 20射10中 通過
決勝 1回戦 本校 17-7 広島市商業高校
2回戦 本校 13-16 前橋市立前橋高校
本日より、信州総文祭が開幕しました。
開会式には、校長、PTA会長、人形劇クラブが参加してきました。
総文祭に出場する、邦楽クラブ、写真クラブ、文芸クラブも、本日会場へ出発しました。
今回は出場だけでなく、役員としても信州総文祭をサポートします。
本校で行われる人形劇部門も、8月9日(木)の開催に向け準備が進んでいます。
本日も出演する中学校が来校し、リハーサルを行いました。
開催まであと2日、当日がとても楽しみです。
本日、1・2年生の登校日が行われました。
明日から始まる信州総文祭にむけ、大掃除からスタートしました。
大掃除後は、各学年ごとに高校生セミナーやLHRが行われました。
高校生セミナーは、長野県南信州地域振興局企画振興課と協力し、イーキュア株式会社の福盛二郎先生に講演をしていただきました。「今から知って得をする!南信州と働く事」という題名で南信州地域の主な産業や、就職活動についてなど、お話をしていただきました。
1年生は高校生セミナー後に、飯田市産業振興課の方によるキャリアガイダンスを行いました。
2年生はホームルームにて9月に行われる東本願寺研修についてしおりの読み合わせ等行いました。
いよいよ、明日より信州総文祭が開幕いたします。
出場する、邦楽クラブ、写真クラブ、文芸クラブ、人形劇クラブの皆さん頑張ってきてください。
総文祭常任実行委員のみなさん、ご協力よろしくお願いします。
8月1日(水)・2日(木)に大阪府の丸善インテックアリーナ大阪にて行われた、全国高等学校ダンスドリル選手権大会2018に、チアリーディングクラブが出場してきました。
6月に行われた予選会から約2ヶ月。
2日間で、全国大会の切符を勝ち取った全173チームが演技を行いました。
本校は1日目の17:00頃に行いました。
結果は以下の通りです。
CHEER部門
第1位 長野県長野商業高等学校
第2位 本校
第3位 常総学院高等学校
「1位となりアンコール演技をすること」を目標に、日々練習に励んできたからこそ、悔しい
気持ちの方が強くなってしまいますが、全国の舞台を通し、多くの学校から学べることがありました。
そして、支えてくださった多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
3年生はここで一旦引退となりますが、1・2年生にこの思いを託し、来年こそ優勝をし、アンコール演技をしてきて欲しいと願っています。
応援ありがとうございました。(クラブ員より)
今大会のテーマである、「きっと一生でイチバン輝く夏になる。イチ夏。」のように、輝いた日々でした。
チアリーディングクラブの今後の活動も目が離せませんね。
本日、NHK長野放送局制作の番組「イブニング信州」の収録が飯田文化会館で行われ、人形劇クラブの生徒が参加しました。
これは、3日(金)から開催される「いいだ人形劇フェスタ2018・世界人形劇フェスティバル」の紹介の一環で、伝統人形浄瑠璃に取り組む人形劇クラブが取り上げられ、フェスタ実行委員長さんらスタッフとともに出演が決まったものです。
2018信州総文祭人形劇部門の運営も担う人形劇クラブの面々は緊張しながらも、黒田人形の演技をしたり、NHKキャスターの鈴木美花さんのインタビューに応えていました。
8月1日(水)・2日(木)に大阪市でおこなわれる全国高校ダンスドリル選手権大会出場のため、チアリーディングクラブが7月31日(火)に本校を出発しました。
弓道クラブが8月2日(水)~5日(日)に静岡アリーナ(静岡県)でおこなわれる、平成30年度全国高等学校総合体育大会(第63回全国高等学校弓道大会)に出場します。
7月31日(火)に会場で公開練習をおこないました。
〒395-8528 長野県飯田市上郷飯沼3135-3
TEL 0265-22-1386 / FAX 0265-22-4461
Copyright (c) 学校法人 高松学園 飯田女子高等学校. All Rights Reserved.