School News
1年3組が5/28(月)に家庭総合の授業で肉じゃが・しらすご飯・ナメコと油揚げの味噌汁をつくりました。
彩りよく、上品な味付けにしあがりました。
5月27日(日)に飯田女子短期大学の食堂にて、春のご当地グルメロックフェス2018がおこなわれ、本校から調理クラブとギターマンドリンクラブが参加してきました。
調理クラブは、ご当地ピザ部門に参加しました。本校の他に、飯田女子短期大学ご当地グルメ研究会と下伊那農業高校食品化学科が参加し、各校が独自に考えた、ピザのアイディアでおいしさを勝負しました。前回の吉鍋コンテストに引き続き、本校が最優秀賞を獲得しました。参加した調理クラブ員も、準備から提供、結果発表まで、1日精一杯活動していました。
ギターマンドリンクラブは、2~3年生を中心に8チームが参加しました。本校の他にも、飯田OIDE長姫高校軽音部、飯田女子短期大学軽音部、OG、カミンオールスターズが参加しました。これまでの活動成果を多くの方に聞いていただけ、次の発表に向けまた新たに気持ちを高めていました。
本日2学年では、飯田女子短期大学へ「短大見学」に行ってきました。
体験授業では、普段短大で行っているような授業を高校生向けにアレンジしていただき、家政専攻(養護教諭)・家政専攻(デザイン)・生活福祉専攻(介護福祉士)・食物栄養専攻(栄養士・栄養教諭)・幼児教育学科(保育士・幼稚園教諭)・看護学科(看護師)の6つのコースに分かれ、受講しました。
専門的な内容も含んでいましたが、体験的でとても分かりやすい授業ばかりで楽しく授業を受けられていました。 学校紹介では、本校の卒業生が女子短期大学の良さを、様々な観点から語ってくれました。生徒たちも、実際の先輩方の声を聞き、様々な発見をしていました。 学長先生による進路講話では、進路を決めるときの大切なことをお話していただきました。大学、短期大学、専門学校の違いや進路研究についての重要さを改めて感じていました。 今回の飯田女子短期大学見学を通して、あらためて進路を真剣に考える良いきっかけとなりました。
同日の午後、1・3年生は午後進路ガイダンスを行いました。1年生は、外部講師より進学や就職を見据えて、高校生活をどのように過ごすのかを伺いました。3年生は、面接における立ち居振る舞いやお辞儀の仕方など、実践をふまえた講演を外部講師よりお話しいただきました。就職希望の3年生は産業職場見学会に参加しました。両学年とも新学期が始まって2ヶ月が経とうとしている時期でのガイダンスで、学校生活を振り返る貴重な機会になりました。
5月12日(土)10:00より本校図書館にてこの8月に行われる信州総文祭文芸部門短歌文科会の実行委員会が開かれました。伊那西高校文芸クラブ員7名、引率の伊藤先生ほか、文芸部門部会長の六川宗弘先生、事務局長の佐藤理保先生が来校され、本番に向けた具体的な話し合いと、リハーサルを行いました。総文祭まで3カ月を切り、いよいよ準備が忙しくなってきました。
5月14日(月)に行われた大会結果です。≪ソフトボール≫
決勝戦 本校 0-10 下諏訪向陽高等学校
準優勝 県大会出場≪バドミントン≫
個人戦
シングルス 松尾遥 ベスト8 県大会出場
栗山歩未 2回戦敗退
梅本祐菜 2回戦敗退
小山春佳 1回戦敗退
森山野乃花 1回戦敗退
横山小町 1回戦敗退
5月12日に高森町の市田柿工房で行われたワークショップ「市田柿の未来カフェ:気候変動が進むなか高森の市田柿の未来を話しあおう」(高森町・法政大学)に本校生徒7名が参加しました。
市田柿の選果・皮むき・乾燥等の加工を行う工房の見学後、「生産・経営形態の改善」「市田柿を活かす新たな地域づくり」といったテーマで話し合い、参加者で意見の共有を行いました。
5月12日に希望者対象の野外実習を行いました。上郷小学校の学友林をお借りして、学校周辺の植生を観察したり、光環境の調査を行いました。
5月11日(金)~13日(日)までに行われた大会結果です。
本日行われている種目につきましては、明日掲載いたします。
団体戦 優勝 県大会出場準決勝
本校 3-1 飯田風越高等学校
決勝 本校 3-1 飯田高等学校個人戦
ダブルス 伊藤・小林ペア 優勝
準決勝 本校 3-2 塚平・千種ペア(飯田)
決勝 本校 3-0 梶山・篠澤ペア(伊那弥生ヶ丘)
木下・城田ペア 9位
以上2ペア県大会出場
シングルス 小林里緒 優勝
準決勝 小林(本校) 3-1 折山(飯田)
決勝 小林(本校) 3-1 伊藤(本校)
伊藤春音 2位
準決勝 伊藤(本校) 3-1 篠澤(伊那弥生ヶ丘)
決勝 伊藤(本校) 1-3 小林(本校)
櫻井ひかり ベスト16以上3名県大会出場
1回戦 本校 2-0 諏訪実業高等学校
2回戦 本校 1-2 飯田風越高等学校
順位決定戦 本校 2-0 岡谷南高等学校
5位決定戦 本校 2-0 岡谷東高等学校
5位県大会出場
1回戦 本校 65-73 下諏訪向陽高等学校
1回戦 本校 11-8 東海・赤穂合同チーム
準決勝 本校 13-6 伊那弥生ヶ丘高等学校
決勝戦 本日5月14日14:00~
団体戦 1回戦 本校 1-2 飯田OIDE長姫高等学校
個人戦 2回戦までで敗退
団体戦 Aチーム 40射22中(射詰) 3位 県大会出場
Bチーム 40射20中(射詰) 5位
個人戦 近藤瑠美果 8射6中(射詰) 7位
木下捺深 8射6中(射詰) 8位
以上2名県大会出場
100m 中山ほのか 予選6位
熊谷汐乃 予選4位
200m 中山ほのか 予選4位
熊谷汐乃 予選4位
800m 代田有芽 予選5位
1500m 代田有芽 予選7位
団体戦 1回戦 本校 0-3 東海大諏訪高等学校
個人戦 ダブルス 松尾・梅本ペア 4位 県大会出場
個人戦 平松 ゆい 総合2位 県大会出場
跳馬 1位 12.35
段違い平行棒 3位 9.6
平均台 3位 10.65
床 2位 11.60
写真クラブが5月6日(日)に「春のチャレンジコンテスト」で作品を出展しました。
最優秀賞 髙坂菜月さん
タイトル「早く食べてよ~」
入選 藤本祐奈さん
タイトル「暴走」
本日、お釈迦様のご誕生をお祝いする釈尊降誕会をおこないました。
釈尊の誕生伝説に基づいて、誕生仏の周りをお花で飾り付けをし、お祝いすることから、お花まつりともよばれています。釈尊の誕生をお祝いするということを通して、私が誕生したということの尊さを確かめる仏教行事です。多くの花に彩られたステージ上の花御堂に安置された誕生仏に灌仏をし、日ごろ感じていることを感話として代表者に発表していただきました。
今年度は7名が感話を発表しました。
午後には、南信総体に出場するクラブの壮行会をおこないました。
吹奏楽クラブの演奏とチアリーディングクラブの演技、全校生徒による学園歌斉唱で選手を激励しました。5月11日(金)から5月14日(月)にかけて、多くのクラブが大会に出場してきます。大会結果もホームページに掲載していきますので、ぜひご覧ください。
GW半ば、いかがお過ごしでしょうか。
天気も良い日が続いていますが、心身ともに健康で過ごしていきたいものです。 今日は3年3組で調理実習が行われました。
毎日食べているお弁当を、自分でつくってみようという目的のもと、班の中で話し合い、行程を一から考え、60分間で作りました。担当教員も見守る中、無事に完成したときは、調理室内が笑顔と達成感に満ちていました。
◎お弁当のメニュー◎
ひじきバーグ 卵焼き
きんぴらごぼう ブロッコリーの塩ゆで
ミニトマト 梅干し 煮豆
お弁当の様々なところから、食べる相手を思いやる気持ちが、伝わってきました。味付けがバランスよく、見た目もきれいでした。美味しかったです。(担任コメント)
女子高ニュース
バックナンバー
〒395-8528 長野県飯田市上郷飯沼3135-3
TEL 0265-22-1386 / FAX 0265-22-4461
Copyright (c) 学校法人 高松学園 飯田女子高等学校. All Rights Reserved.